以前から腰痛や肩こり、首の痛みに悩まされており、最近ではなかなか熟睡も出来ず、寝ても疲労改善するどころか寝れば寝るだけ悪化する様な状況でした。今回引っ越しを機に睡眠環境を改善しようと思います。
目次
現在の睡眠環境
以前はベッドで就寝していましたが、2年程前に実家に戻る際にベッドは処分しました。ベッドで就寝している時も肩こりや腰痛はありましたが、今よりは軽度な症状でした。現在の環境は、和室なので床は畳でその上に絨毯を敷き、そこに厚さ約5㎝の古いマットレスに敷き布団、羽毛の掛け布団にメッシュの枕という構成です。現在の環境になって悪化した感じです。
今までの対策
以前のベッド時代から肩こりや首の痛み、腰痛に悩まされていましたが、特に肩こりと首の痛みがきつかったので、いろいろ枕を変えたりしました。マットレスは費用の問題もありましたが、寝ていて体自体がしんどくなる事はなかったので、ベッドのコイルマットレスのままで交換はしませんでした。枕は、自分に合った枕を計測して作ってくれるショップで枕を購入しようと思った事もありますが、高いお金を出して購入しても自分に合わなかったら勿体ないという思いが強かったので、ホームセンターや大型家具店等で安価な枕のみ購入していました。今思えば、安物買いの銭失いになってる気がしないでもないです。
改善計画
改善計画としては、ベッドやマットレス、枕を一新する予定です。新しい部屋は8帖の洋室で床はフローリングです。
ベッド
以前は一般的なベッド+コイルマットレスを使用していましたが、実家に引っ越しする際ベッド及びマットレスが大きくて運ぶのが大変で処分した経緯があるのと、新しく引っ越しする家も2年程しか住む予定がないので、当初はベッドは買わずにマットレスだけ買うつもりでした。しかし、いろいろ調べるとフローリングにマットレスを直に置くと湿気でカビが発生するのでよくないのと、起きて布団から立ち上がる際床から高さがある方が足腰に負担が無いので、ベッドを購入することにしました。
購入するベッドの条件としては、
- 運搬(引っ越し時)が容易
- 通気性がよい
- セミダブル
- 予算2万円
この条件を踏まえて、ベッドの種別で比較検討します。
一般的なベッド
メリット ・枕元に照明やコンセントがあり、ベッド下に収納があるものがある・作りがしっかりしており、軋みやがたつきが少ない・コイルマットレス使用で寝心地が良い
デメリット ・ベッド本体は分解しても重量があり、コイルマットレスも大きすぎて運搬が困難・照明やコンセント、収納付きは高価・コイルマットレスは高性能なものは高価
候補はこれ

折りたたみベッド
メリット ・室内での移動が容易で、折りたためば場所を取らないので狭い部屋にはバッチリ・マットレスは安価なマットレスでもOK
デメリット ・ベッド自体結構な重量があり、引っ越しの際は運ぶのが大変・軋みが出やすい・薄いマットがついているが、別途マットレスを敷かないと寝心地が悪い・移動が容易というメリットを活かすとベッド下を収納等に使えない。
候補はこれ

すのこベッド
メリット ・分解時は他のベッドに比べて軽量コンパクトで運搬が容易・通気性が良い
デメリット ・軋みが出やすい・そこそこの厚みのマットレスでないと寝心地が悪い
候補はこれ

ベッド決定
比較検討した結果すのこベッドに決定
一般的なベッドはマットレスが大きくなり運搬が困難。折りたたみベッドは室内移動は楽だが引っ越し時の運搬に難ありで、私的には室内で移動させる事はないので中途半端。という事で、すのこベッドに決定しました。1番の決め手は引っ越し時の運搬が容易というところです。部材が総檜なのも魅力でした。但し、引っ越し前提でなければ一般的なベッドにしたと思います。
購入したベッド
配達は段ボール箱1つでした。組み立ては附属の六角レンチと自前のプラスドライバーのみ使用し、説明書通り作業を進めるだけで特に難しい事はありません。ネジをしっかり締めて組み立てれば軋みやがたつきはありません。ベッド自体あまり重量が無く簡単に動いてしまうので、私は足の下に100均で買った滑り止めシートを敷いています。滑り止めシートを敷くとかなり安定するのでお勧めです。体重にもよりますが、マットレスを敷かない状態で1ヶ所に体重をかけるとすのこが折れないか不安ですが、マットレスを敷いた状態では体重が分散されるのか、あまり不安感はありません。ちなみに私の体重は80㎏です。ベッド下は最大高さ20㎝の空間が確保出来ますので、私は高さ18㎝の収納ケースを4個入れて使用しています。商品は檜の匂いが若干するだけで、嫌な臭いはありません。寝心地はマットレス次第です。総評としては、総檜で匂いも良く、大人二人寝ても軋みもなくしっかりしており満足しています。
マットレス
コイルマットレスやウレタンマットレスがありますが、引っ越し時の運搬を考えてウレタンマットレスにしようと思います。低反発と高反発がありますが、現在古い低反発の5㎝厚のマットレスを使用していますが、その寝心地や耐久性に不満があるので、今回は高反発のマットレスにしようと思います。ネットを見ていると高い物から安い物まで幾つもの商品があり、どれがいいのか全く分かりません。実際に寝てみないと寝心地は分かりませんし、店頭にあっても短時間寝ころんだだけでは本当の良し悪し分かりません。
マットレスの条件
- 高反発
- 厚さ5㎝以上
- セミダブル
- 予算2万円
高反発マットレス
たくさんある商品の中からいくつかピックアップしました。
候補①
・日本メーカー・厚さ5㎝・価格約8,980円

候補②
・90日返品保証あり・厚さ9㎝・価格約21,450円※返品保証なし(約17,380円)もあり

こちらは厚さ5㎝モデル 価格約15,730円

候補③
・厚さ10㎝・楽天で高反発マットレス第1位・価格49,800円
マットレス決定
悩んだ結果、購入したのは候補②のエイプマンパッドPAD9返品保証ありです。
1番の決め手は90日返品保証です。高価なものが合うのか評判がいいものが合うのか、実際使用してみないと自分に合うか分かりません。そういう面では、90日試して合わなければ返品出来るというのは非常に魅力的です。価格も性能も条件に合いました。
購入したマットレス
硬すぎず柔らかすぎず、好みの硬さで寝心地が良い。購入時安い5㎝厚のPAD5と悩んだが、体重が80㎏なので5㎝厚だと底付き感があるかもしれないと思い9㎝厚のPAD9にしたが正解だった。5㎝厚でも底付き感は無かったのかもしれませんが、体重が重い方は9㎝厚がお勧めです。手間でなければ最初は安いPAD5を購入して、底付き感を感じれば返品保証でPAD9に交換するというやり方もあります。使用して約2週間程経ちますが、今のところ不満も無く腰痛も楽になった気がします。
枕
今までホームセンターで購入したメッシュの枕を使用していましたが、あまり合ってないので新しく購入しようと思います。枕も実際に使用してみないと自分に合うか分かりませんので、あまり予算を掛けずに購入しようと思います。いろいろインテリア小物などを買いにIKEAに行くので、ついでに枕も買おうと思います。IKEAの店頭でいろいろ試した結果これにしました
最後に
今回の睡眠環境改善で、以前と比べかなり肩こりや首の痛み、腰痛は楽になりました。久しぶりに寝る事が苦痛ではなくなりました。今回の事で、如何に睡眠環境が大事かということがよく分かりました。今後も体形や体調は変化するのでこれで完璧というのは不可能ですが、出来る限り快適に睡眠を取り、体調を万全に維持していきたいと思います。